2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

第23番札所 勝尾寺

■山号:応頂山■本尊:千手十一面観音菩薩■開基:善仲・善算■開創年:神亀4年(727)■住所:大阪府箕面市勝尾寺■御詠歌「おもくとも つみにはのりの かちおでら ほとけをたのむ みこそやすけれ」■別称:弥勒寺という。滝と紅葉で有名な箕面公園あり。ドライブ…

第22番札所 総持寺

■山号:札洛山■本尊:千手十一面観音菩薩■開基:中納言山蔭卿■開創年:仁和2年(886)■住所:大阪府茨木市総持寺町1-6-1■御詠歌「おしなべて おいもわかきも そうぢじの ほとけのちかい たのまぬはなし」■亀を助けた話−開基の父、高房が亀を助けて、水中に…

第21番札所 穴太寺

■山号:菩提山■本尊:聖観世音菩薩■開基:大伴古麿■開創年:慶雲2年(705)■住所:京都府亀岡市曽我部町穴太寺東辻46■御詠歌「かかるよに うまれあふみの あなうやと おもはでたのめ とこえひとこえ」■亀岡は、保津川下りの起点。明智光秀の居城亀岡城のあ…

第20番札所 善峯寺

■山号:西山 通称:よしみねさん■本尊:千手観世音菩薩■開基:源算上人■開創年:長元2年(1029)■住所:京都市西京区大原野小塩町1372■御詠歌「のをもすぎ やまじにむかう あめのそら よしみねよりも はるるゆうだち」■鎌倉時代には、後鳥羽天皇、源頼朝ら…

第19番札所 行願寺(革堂)

■山号:霊鹿山 革堂■本尊:千手観世音菩薩■開基:行円上人■開創年:寛弘元年(1004)■住所:京都市中京区寺町竹屋町上行願寺門前町17■御詠歌「はなをみて いまはのぞみも こうどうの にわのちぐさも さかりなるらん」■革堂(こうどう)の正称が行願寺である…

第18番札所 頂法寺(六角堂) 

■山号:紫雲山■本尊:如意輪観音菩薩■開基:聖徳太子■開創年:用明2年(587)■住所:京都市六角通東洞院西入堂之前町248■御詠歌「わがおもう こころのうちは むつのかど ただまろかれと いのるなりけり」■三条通りの手前で右折。線香のの煙が立ちこめ、鳩が…

第17番札所 六波羅蜜寺

■山号:補陀洛山■本尊:十一面観音菩薩■開基:空也上人■開創年:天歴5年(951)■住所:京都市東山区大和大路東入二丁目■御詠歌「おもくとも いつつのつみは よもあらじ ろくはらどうへ みいるみなれば」■■六波羅蜜とは?■■ ①布施②持戒③忍辱④精進⑤禅定⑥知恵の…

第16番札所 清水寺

■山号:音羽山■本尊:十一面千手千眼観世音菩薩■開基:延鎮上人■開創年:宝亀11年(780)■住所:京都市東山区清水一丁目294■御詠歌「まつかぜや おとわのたきの きよみずを むすぶこころは すずしかるらん」■「清水の舞台からとびおりる……」。これは一大決心…

第15番札所 観音寺(今熊野)

■山号:新那智山 ■通称:今熊野■本尊:十一面観世音菩薩■開基:弘法大師■開創年:弘仁年間(825)頃■住所:京都市東山区泉湧寺山内町32 ■錫杖で岩を突くとコンコンと清水が湧き出てきたので、五智水と名を付けた。今も清涼な水が絶えることなく出ている。■永…

第14番札所 園城寺(三井寺)

■■夕暮れに響く鐘の音■■■石山寺の秋の月、比良の暮雪等、近江八景に選ばれている風景は、やはり目で眺めるものであるが、その中の園城寺(三井寺)の鐘の音は音景を指している。■園城寺は天智、弘文、天武の三帝の勅願によって、大友与太王が父大友皇子の菩…

第13番札所 石山寺

■ここはかの有名な石山寺…。過去何回か参拝した経験がある。石山は琵琶湖からの水運の要衝として栄えた町である。瀬田川、宇治川、木津川を順に奈良の都まで物資が輸送された。■石山寺は、紫式部の源氏物語とゆかりもある。紫式部は、この寺の本堂の併設され…

第12番札所 正法寺(岩間寺)

□通称:岩間寺。むしろこの名称が一般的であり、よく知れ渡っている。□住所:大津市石山内畑町□山号:岩間山:真宗醍醐派□本尊:千手観音菩薩□開創:貞観16年(874)□開基:泰澄大師□御詠歌「みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜ…

第11番札所 上醍醐寺

□住所:京都市伏見区醍醐字醍醐小字醍醐山1□山号:深雪山:真宗醍醐派総本山醍醐寺□本尊:准胝観世音菩薩□開創:貞観16年(874)□開基:理源大師聖宝□御詠歌「ぎゃくえんも もらさで救う がんなれば じゅんていどうは たのもしきかな」□西国33カ所礼拝でも…

第10番札所 三室戸寺

★山門をくぐって少しだらだらとした参道を行くと石段がある。上ると、パッと空が開け、広い芝生の奥の山裾に重層の本堂がある。本堂の右手には三重塔があり、その赤が背後の山に映えて美しかった。★縁起によれば、天智天皇の孫:白壁皇子(後の光仁天皇)が…

第9番札所 南円堂

★南円堂は言うまでもなく、奈良興福寺の境内にある。猿沢池、鹿の群がる奈良公園、五重塔などは観光コースに必ず設定さている。気づかないでいると西国33カ所観音巡礼一つで第9番札所であると見過ごしてしまうだろう。★全く開けっぴろげな寺である。塀や囲…

第8番札所 長谷寺

★長谷寺は万葉集、古今和歌集、源氏物語、更級日記、蜻蛉日記等にたびたび登場する奈良屈指の大寺である。★三輪神社のご神体は、あの美しい三輪山であるとされるが、その南側を東へ進んでいくと、両方から山が迫り、谷が狭くなっていく。その最も奥まったと…